結婚祝い|ご祝儀の金額相場&マナー
結婚のお祝いとして贈るご祝儀には、目安となる金額があります。お相手と自分の関係や結婚式の有無によっても金額が変わるので、ポイントをおさえて失礼のない金額を包みましょう。お渡しする際に使うご祝儀袋についても、詳しくご紹介していきます。
結婚式・披露宴に出席するorしないで金額が変わることも
結婚式や披露宴に出席する場合、ご祝儀は一般的に3万円が金額相場です。結婚式の会場費やお食事代で2万円、お祝い金で1万円と考えるので、式に欠席する場合は費用などを差し引いた金額が基本。1万円程度のご祝儀を贈るようにしましょう。最初は出席の予定だった式を直前で欠席することになった場合は、すでにお食事の準備などがされています。その場合は費用分を差し引かずに全額をお渡しし、欠席のお詫びもきちんとお伝えします。
関係性別:結婚祝いのご祝儀相場
ご祝儀は3万円を基本とし、お相手との関係性をふまえて金額を調整します。また、すでに自分が結婚してお祝いをいただいている相手には、同額を渡すようにしましょう。
・友人・職場関係の方には2万円~3万円程度。新郎新婦より職場での立場が上で、主賓として招待される場合は、多めの5万円程度を用意しましょう。
・兄弟・姉妹は3万円~10万円程度。他の兄弟と金額を合わせたり、ご両親に相談したりして金額を決めることも多いようです。
・親戚(甥・姪・いとこ)は3万円~5万円程度です。いとこには3万円、親しい甥や姪には5万円が平均となっています。親族間での取り決めがある場合もあるので、事前に家族と話し合うようにしましょう。
ご祝儀に包むお札の枚数について
割り切れる偶数は「分かれる・別れる」を連想させるため、結婚祝いのご祝儀では避けるようにしましょう。2万円の場合は、1万円札と5千円札を2枚の合計3枚を包みます。8は末広がりで縁起が良いので、偶数でも8万円はOK。また10万円以上の偶数も問題ないとされています。
結婚祝いに贈るご祝儀袋の選び方
ご祝儀を入れるご祝儀袋にはさまざまな種類があり、お祝いごとに使う袋が異なります。何度も結び直せる蝶結びの水引を選ばないよう注意!結婚祝いには、一度結ぶとほどけないという意味の結び切りや、結び切りを応用したあわじ結びのものを用意してください。また包む金額に適した祝儀袋を。金額が少なめなら質素に、額が多くなるほど袋の装飾も豪華になります。
ご祝儀袋の表書き・名前の書き方
ご祝儀袋の書き方について詳しくご説明します。なお、ご祝儀袋はボールペンや万年筆ではなく、筆ペンや太字の黒ペンを使用。薄墨の筆ペンはお悔み用ですので、必ず濃い色のペンを使い、楷書で丁寧に書いていきます。
表書きの書き方
祝儀袋の表書きの上部分は名目。結婚祝いには「寿」または旧字体の「壽」と記します。最初から印字されている祝儀袋もあるので、「寿」や「壽」と書かれたものを購入しましょう。下の部分には自分の名前をフルネームで書きます。夫婦の場合は夫の名前をフルネームで中央に書き、左横に妻の名前のみを書いてください。また3人以上のときは年長者の名前を中央に書いて、左側に続けて他の方の名前を書きます。
短冊と中袋の書き方
ご祝儀袋に細長い短冊がついている場合、名目や名前は短冊に書くことも可能です。ご祝儀袋に直接書くのが正式なマナーとされていますので、短冊を使わなくても問題ありません。また祝儀袋には中袋という封筒が入っています。中袋にお札を表向きに入れ、表には金額を、裏には自分の住所と名前を記入します。
金額は漢数字で書く
中袋に金額を書く際には、漢数字を使いましょう。数字は壱、弐、参などの旧字体が好ましいとされています。封筒の表中央に「金〇萬円」と入れた金額を書きます。
住所・氏名の書き方
中袋の裏、左下に住所と名前を縦書きで書きます。まず郵便番号を書き、左に都道府県から住所を。その左に自分の名前をフルネームで書きます。あとから新郎新婦が整理しやすいよう、丁寧な字を心がけましょう。
ご祝儀を郵送するときのマナー
結婚式を行わない場合や、結婚式に欠席するとき、ご祝儀は郵送で贈ることもできます。ご祝儀の郵送マナーとして、遅くても式の1~2週間前までには届くようにすること、また必ず現金書留で発送をします。封筒に直に入れるのではなく、ご祝儀袋を用意し、持参するときと同じように丁寧に包みましょう。直接手渡しできない分、メッセージカードなどを添えてお祝いの気持ちを伝えるのも良いですね。
金額別:結婚祝いにおすすめなご祝儀袋4選
結婚祝いに用いるご祝儀袋には、さまざまな種類のものがあります。ポイントは包む金額に釣り合ったご祝儀袋を使うということ。基本のマナーを守りながら、贈る相手に合わせて最適なご祝儀袋を選びましょう。
1万円程度
結婚式をしなかったり欠席したりすると、ご祝儀が1万円ということもありますね。郵送する場合は現金書留封筒に入れるので、厚みのないものが適しています。友人に直接渡す場合、女性ならかわいくアレンジされたもので祝福するのもおすすめです。
淡いピンクにウェディングドレスのモチーフをあしらったご祝儀袋。レースやフラワーがドレスを引き立てる上品なデザイン。蝶が舞うガーデンウェディングをイメージしています。
FRONTIA/フロンティア
ドレス金封 マーメイドピンク
2~3万円程度
ご祝儀は一般的に3万円程度が多数なため、対応するご祝儀袋もラインナップが豊富。スタンダードなものから個性的なデザインのものまであります。職場の方にはオーソドックスなものを、兄弟や友人には遊び心をプラスしても喜んでもらえるでしょう。
大きな金、銀の水引が印象的な一品。決して主張し過ぎることなく、品のある豪華さが感じられます。結婚というおめでたいシーンにふさわしいご祝儀袋です。
高級檀紙 金銀
5万~10万円未満
5万円以上を包む場合は、上質な素材を使った格式の高いご祝儀袋を使います。サイズは10万円までの金額が入る少し大きめのものを、水引も豪華にアレンジされた華やかなものを選びましょう。
水引をカラフルな輪で結んだご祝儀袋です。おめでたい松や鶴亀をあしらった、上品かつ豪華な印象のアイテム。檀紙とのしに同柄の友禅紙を用い、バランスのとれた仕上がりとなっています。
祝儀袋 鶴亀
10万円以上
10万円以上のご祝儀は、金額に応じて厚みに対応できるものを購入しましょう。水引は鶴や亀など、縁起ものをあしらったゴージャスなものがふさわしいです。
100万円まで入る大判のご祝儀袋です。水引には、平和と幸せの象徴とされる伝説の鳥、鳳凰の繊細なモチーフを結びました。高級和紙の新檀紙使用した、格調の高い一品です。
FRONTIA/フロンティア
大判祝儀袋 鳳凰
結婚式に贈るプレゼントの金額相場&マナー
結婚式に出席する際、兄弟や仲の良い友人など、現金とプレゼント両方を贈りたい場合もありますね。ご祝儀とは別に贈り物をするときの、おさえておきたいプレゼントマナーをご紹介します。
結婚祝に贈るプレゼントの金額相場
結婚式のお祝い金を平均の3万円とすると、ご祝儀とは別にプレゼントするときは、ご祝儀に2万円、プレゼントに1万円として金額相場に合わせます。ご祝儀に3万円を包みたい場合は、プレゼントは2,000円~3,000円のものにすると新郎新婦も受け取りやすいでしょう。結婚式しない際のプレゼントは、結婚式費用の2万円を引いた金額が目安です。プレゼントのみを贈るなら、1万円程度の品物を選ぶようにしましょう。
結婚祝いには避けた方が良いプレゼント
親しい間柄では過度に気にする必要はありませんが、結婚祝いのプレゼントにはあげない方が良いとされる品があります。職場の先輩や上司など、目上の方に対して失礼とならないよう、避けるべきものをおさえておきましょう。なお、時代の流れとともに、あげてはいけないとされていたものの見方が変わってきました。以前の認識と比較してご紹介していきます。
結婚祝いの贈り物として避けた方が良いもの
櫛は「苦」「死」を連想させるため、語呂が悪く避けたほうが良いとされています。また涙を拭うハンカチは悲しみや別れをイメージさせてしまうもの、日本茶は弔事に使われることが多いという理由で、それぞれあげてはいけないものとされています。
イメージが変わりつつある品物
以前とはイメージが変わってきているものもあります。たとえば包丁は縁を切るという意味から、未来を切り開くというものに。割れ物はバラバラになるという考えから、割れて増えるので子宝に恵まれるととらえるようにもなってきています。
また食べ物などは「消えもの」としてお祝いには不向きでしたが、現在ではそういった感覚は薄れてきているようです。食べ物やガラス製品などでも、お相手が本当に嬉しいと思ってくれるものを贈りたいですね。
結婚祝いに贈るプレゼントの包装紙・ラッピングのマナー
結婚祝いのプレゼントは包装紙マナーを守ってラッピングしましょう。まず品物を箱に入れて包装紙で包み、のしをつけるのが一般的です。仲の良い友人にはのしではなくリボンをつけることもありますが、基本的に結婚のお祝いにはのしをおすすめします。
ラッピングを自分でする際は、プレゼントの大きさや形状に合わせた包み方をしましょう。また使う包装紙は、弔事を連想させる黒と白の配色は避けるようにしてください。
結婚祝いのギフトを郵送するときのマナー
結婚祝いのプレゼントを手渡しできない場合は、正しい郵送マナーに沿って発送します。品物だけでなくメッセージカードや手紙を同封すると、お祝いの気持ちが相手に伝わるでしょう。プレゼントは結婚式の招待を受けてから結婚式の1カ月前までに、遅くても2週間前までにはお手元に届くようにします。結婚式を挙げずに入籍のみの場合は、結婚報告を受けてから1カ月以内に贈るのがマナーです。
結婚式前後は準備や引っ越し、新婚旅行などで忙しいもの。プレゼントを発送する前に、新郎新婦の都合や受け取れる在宅時間などを確認するようにしましょう。お相手の日程を優先した上で都合がつけば、大安や先勝の日の午前中に到着するよう手配するのがおすすめです。